レビュー

『ホグワーツ・レガシー』は、作り込まれた映像美と舞台装置が圧巻の、ロールプレイ(役割を演じる)ゲームでした

Geforce RTX 4090グラフィックボードを購入した際に、その性能を実感したくて『ホグワーツ・レガシー」というゲームを買いました。 その顛末はこちらの記事でも以前さらりとふれています。それからだいたい80時間弱くらいプレイして無...
ITとかデジものとか

ちょっとした贅沢にと、logicoolのワイヤレスマウス「MX ANYWHERE 3」 を買ってみた

現在、自分名義の書籍の原稿作業をしている真っただ中です。作業をもっと頑張れるように……!と、自分の気持ちを高めるためにちょっと良いマウスを買ってみました。それがLogicoolの「MX Anywhere 3」です。 密かに憧れてたマウス ...
立体造形

POP用に持たせるのぼりを、どうやって作るか考えてみた

先日の記事で、「POPとかのぼりを持たせるのに使う販促用グッズ」としてデカいバージョンのパソコンくんを試作していることを書きました。 それはまあ首尾良く出来上がりつつあるんですが、そうすると「じゃあこうしよう」「これもああしよう」と想像が...
レビュー

砂糖ふくろうさん著『10パーセントの力で描く はじめてのジェスチャードローイング』は本当に10パーセントの力で描ける!

前々から気になっていた砂糖ふくろうさん著『10パーセントの力で描く はじめてのジェスチャードローイング』。ジェスチャードローイングという言葉に惹かれたことと、Twitterで見かけるレビューなどを見ていると、動きのあるイラストが描けるように...
立体造形

次のデザフェスに向けて、ちょこまか作り始めてます

あと数回は出展しようと決めたデザインフェスタ(デザフェス)。そうと決まれば、改善したい点や、次回はこう展開したいと思う点など、色々思うところが出てきます。 そんなわけで、まずは簡単なところからからってことで、パソコンくんのでかいバージョ...
立体造形

FlashForge Adventurer3のリールエラーを解消するべく、エクストルーダーを分解してみた

3Dプリンタ(FlashForge Adventurer3)をフル稼働で働かせていて、「とりあえず運用で避けよう」と見ないふりをして使っていた症状が「リールエラー」です。本来はフィラメントリールに何か不良があった場合――たとえばフィラメン...
立体造形

FlashForge Adventurer3のエアチューブジョイントを交換する

デザフェスの出展準備をしていた時は、延々24時間フル稼働体制で働いていたうちの3Dプリンタ(FlashForge Adventurer3)。 さすがに24時間ぶっ通しで使い続けていると色々ガタが来るものです。それでも動き続けていてくれれば...
立体造形

デザインフェスタにお越しいただいたみなさん、ありがとうございました!

先日のきたみさんの記事にも書かれている通り、先週末の20、21日は東京ビッグサイトで行われたデザインフェスタに出展してきました。お手伝いとして参加したのですが、想像以上に楽しいイベントでした! 対面で話せるっていいなあ どれくらいのお客さ...
雑記

製品モニターとして、アネスト岩田の横浜本社に行ってきた

ある日Twitterを眺めていたところ、こんなツイートが目にとまりました。 \製品モニター募集/この度、当社の"とある製品"をモニタリングしていただける方を10名募集します‼️当社の横浜本社にてご協力いただける方は是非ご連絡ください🙇製品等...
立体造形

デザインフェスタ VOL.57、無事閉幕いたしました

20日(土)~21日(日)に開催された『デザインフェスタ VOL.57』。出展側として参加して、無事2日間を終えることができました。実にしょぼい「ここだけフリマスペース?」みたいな手作り感満載のチープなあしらいでしたけど、それでもそれなりに...
スポンサーリンク