昨年度は途中で力尽きてしまって間に合わせることができなかった『情報セキュリティマネジメント』試験用の対策本。
ところが今年「締め切り伸びたし」と丁寧に描くようにしてたら、これがまたどんどん書く項目が増えたりして、「これは力尽きるとかそういう次元でなく、そもそも絶対昨年出すのは無理だったな」ってレベルで時間を食いました。でもなんとか完成して良かった。
そんなわけで、今年は『ITパスポート』『基本情報技術者』『応用情報技術者』という既存の3冊に加えて、『情報セキュリティマネジメント』が新しくシリーズに加わりました。
合計4冊のラインナップ。情報処理技術者試験へのチャレンジを考えている方がいらっしゃいましたら、どうぞキタミ式シリーズをご検討いただけますと幸いです。いつものごとく徹底したイラスト解説で、本来は目に見えない仕組み部分を、頭にイメージして理解しやすいように努めています。
以後、余談です
すっかりブログの更新も止まってしまって、久しぶりの更新が刊行のお知らせとか、きみはいったい何をしてたのかね、一年中仕事ばかりしてたのかね、というとそんなこともなく。今年は例年にも増して密度の濃い、それはもう色んな事に追われて疲れた一年でした。主に悪い意味で。
その最たるものが「家」。
なにかこう昨年あたりから「やることなすことだいたい悪い方に転がるな」という予兆はあったんですけど、そんなもんに負けてたまるかと千葉のさらに田舎に一戸建てを買いましてね、仕事場を全部そこに移したんですよ。
そしたら、築年数浅めの家を買ったのに、売主さんが退去した後の家財を取り払った状態で見たらまあひどい。とにかく汚い。家の中にみっしり詰まっていた家具の裏は総じてカビとほこりの大合唱。壁のあちこちは、食べ物をこぼしたあとらしきべっとりした汚れで印象派絵画のような芸術的センスに満ちあふれてる。
特にひどかったのは床下。購入を決める前に覗いた時は、「なんか断熱材がいくつか剥げ落ちてるな…」とは思ったもののちょっと手直しすれば済むかぐらいに考えてたんですけど、実は奥の方はもっとひどくて、なんでそんなことになってるかというとネズミが大運動会してたからで、もっというとネズミとGとアシダカグモがそれぞれの縄張りを作って三国志さながらに我が世の春を謳歌してると判明してもう真っ青…。
ちなみに屋内もあちこちチェックしたら、Gの巣が3箇所ほどありました…。
それらに対処して疲れきってふと庭を見るとなんかぬかるみがひどい。
なんでこんなにぬかるんでるんだと掘ってみたらゴミの山が出てくる出てくる…。
そうしてそれらのゴミがため込み続ける湿気がムカデやナメクジといった不快害虫の良い温床となり、それらがすべて宅内を目指して…いやもう書きたくない。とにかくひどかった。
ちなみにこちらがそうして出土したゴミの一部。
日本昔話に出てくる、いじわる爺さんの気持ちがよくわかりました。
それらの「管理状態の悪さ」から来るあれこれに対処し終わってくると、今度はあちこち施工不良が見つかり始めて…実はこれ書いてる現在もまだ対処中だったりします。基礎があちこちひび割れ始めてるのが特にやばい。どうしようかなこれ。
という案配で、特に精神的な消耗が激しくて、どうしてもやらなきゃいけない項目以外は全部ストップして問題に対処し続けてた一年だったんですよね。いや疲れました。
老いと直面した感じ
個人的に一年通して抱いた印象は、「老いたなー」でした。トラブルに対して燃え上がる反発心みたいなものがないというか、「いやこれどうしよっかー」ぐらいの熱量しか湧いてきません。良く言えば「枯れたなー」なのかな。このまま落ち着いたら仙人になりそうです。
まあ50歳も余裕で越えちゃいましたしね。そりゃそうですよ、老いますよ。
ただ、老いたらこれをやってみたいなーと常々思っていたことはあるので、今後はネットに使っていた時間をそちらにまわして、次のチャレンジを色々と試みたいとは思っています。
来年中にその成果にまでたどり着ければいいけど、果たしてどうだろうなあ。
コメント
Xで「新家」の進捗、見させていただいています。家をもう一軒、という夢を実現させるだけでもすごい!お仕事用とはいえ、家族とは別に、自分だけの城があるのは、なんともうらやましいいです!
Xはほぼほぼこれの愚痴アカみたいになってますもんね(笑)
田舎は家が安いですから、色々ハードルが低いんです(^-^;
情報セキュリティマネジメント本、早速ポチりました&ブログ更新待ってました!
知らない間にそのような格闘があったのですね。
それらもいつの日か本とかになれば嬉しいです!
頑張ってください。
ありがとうございます!
家の中が落ち着いたので、今度は庭を掘り荒らすモグラと闘う予定です!
おかえりなさいませ!!
そして今年も発売&新顔仲間入り、おめでとうございます!
キタミ式のセキマネが出たら社内教育で使いたいなーと思っていたので嬉しいです。今週末にでも早速買ってきます!!
おうちの件は初耳ですが、これは夏場は相当大変だったのではないでしょうか。
ここまで掘られたのなら、大判小判の一つや二つ出てきてもバチは当たらないでしょうに(笑)
社内教育に!嬉しいです、ありがとうございます!
夏場は不快害虫との闘いの日々でした。
家が片付いたら、庭のモグラと闘う予定です!
9カ月ぶりですね。
本の刊行、おめでとうございます。
家の売買は難しいですね。人が住んでいる状態で買うとなると、ある程度は売り主を信用して買う必要があるのですが、お話の内容だと家の手当てに気をつかわない方だったように見えけられます。
基礎のひび割れは単純な乾燥収縮ひびわれなら良いのですが、一度ちゃんと資格を持った方に見てもらった方が良いですね。(建築士、建築施工管理技士等)
ありがとうございます!
家の方は、リフォームに入った業者さんが有名どころの施工管理をしていた方だったので、床下にもぐって色々チェックしてくれました。相談に乗っていただきながら何かしら補修を行うと思います。
対応してくれる方がいたのですね。良かったです。
それよりも、家の外のごみの件ですが、これは売り主が処分してから土地を売却するものです。キタミさんはごみを買ったわけではないので、不動産屋さんから購入したのなら、不動産屋さんに言って処分して貰った方が良いですよ。契約書類を良く見直してください。
あ、家の外のゴミについては、あまりに大量だったので「さすがにこれは売主責任で対処してくれ」となって、(まあ色々ありましたが)落着しました。
特に資格取得予定はないのですが、サイン本を入手できる機会があったので
情報セキュリティマネジメントを購入させていただきました。(サイン本二冊目!)
IT関連の仕事をしているので知識として蓄えたいと思います。
わー、ありがとうございます!
サイン本は毎回「どこまで意味あるかなあ」と思って書いてるものなので、喜んでくださる人がいるとわかって嬉しいです!!