パソコン周辺機器

ITとかデジものとか

ちょっとした贅沢にと、logicoolのワイヤレスマウス「MX ANYWHERE 3」 を買ってみた

現在、自分名義の書籍の原稿作業をしている真っただ中です。作業をもっと頑張れるように……!と、自分の気持ちを高めるためにちょっと良いマウスを買ってみました。それがLogicoolの「MX Anywhere 3」です。密かに憧れてたマウスこの...
レビュー

ミヨシのBluetoothテンキー(TENBT02)ならスリープに悩まされない!左手デバイスとしては唯一無二とお薦めしたい!

何度となく手を出しては、けっきょくあまり使い物にならなくてキーボードに立ち返る。そんなことを繰り返しているのが左手デバイスです。左手デバイスというのは、具体的にはテンキーやゲームパッドに、アプリケーションでよく使うキーボードショートカットを...
ITとかデジものとか

新しいパソコンを組んだら、SONY の非接触ICカードリーダー(RC-S330)が使えなくなっていた

昨年末から動作が怪しくなっていた作業用パソコンが、先月末に突然うんともすんとも言わなくなってご臨終召されました。もともと新しいパソコンを組むつもりでパーツは調達済みだったので、唯一まだ入手できていなかった「納期未定で延々と配送待ちが続いて...
DIY

HDDケース(裸族の二世帯住宅リフォーム)のファンが異音を発するようになったので交換することにした

忙しい最中にぶっこわれてくれた仕事場のLinuxサーバを解体して、Windowsサーバとリプレイスすることにしたのは今月頭に書いた通り。ところでですね、このリプレイス作業中に起きた嫌な現象がひとつあったのです。サーバには外付けのHDDケー...
ITとかデジものとか

PaSoRi (SONY RC-S330) が e-Tax で使えない場合のチェックポイント

ドライバ等ソフトは最新にして、ケーブルもある程度ちゃんとしたものを使うようにして、USBポートも別のハブ側に差し換えたりは前回までも試していたんですが、まさかマザーボード直結のポートへの接続が求められるほど、シビアなものとは思っていませんで...
ITとかデジものとか

愛用キーボードのTEX Shinobi用にも、SaotoTechさん製のトラックポイントキャップを注文してみた

昨年末に注文して、5月に届いて以来ずっと愛用中のTEX Shinobiという名のキーボード。これのトラックポイントには、標準だとソフトドームタイプのトラックポイントキャップがついています。かなり幅広く感度調整が行えるようになっているので、...
DIY

ビデオ会議にそなえるべく、首がすぐ垂れてしまうLogicool Qcam Pro 9000の分解調整を試みる

4月以降はのんびりペースで仕事を進めるようにして、「落ち着いたら会議しましょう」と会議の予定がなるべく先送りできるよう調整していました。ところがまあさすがにこれ以上は遅らせられないよねとなりまして、でも東京に集まるのもなあということで、今...
レビュー

『TEX Shinobi』は要望をパーフェクトに満たすトラックポイント搭載のメカニカルキーボード

トラックポイントを搭載したキーボードとして、過去最高レベルの完成度を誇るのが『TEX Shinobi』です。書いても書いても書き足りない魅力が山盛りなので、トラックポイント好きは買わないと損…
ITとかデジものとか

両面式のUSB方向変換L字コネクタは、配置の自由度を飛躍的にあげてくれる逸品だった

先日書いたように、機器のおさまりを良くしようとして買ったUSBのスパイラルケーブルがあっという間に壊れました。ただ、その時にもふれたように「TrackPointのついたメカニカル式のBluetoothキーボード」に惚れて注文したのもあって...
ITとかデジものとか

キーボード接続用に買ったUSBスパイラルケーブルがもう壊れた

11月にBluetoothキーボードの誤認識っぷりに頭に来て、こいつはもうUSB接続で使うんだ!と決めました。その時、コネクタの飛び出しを避けるのと、ケーブルの這い回るぶさいくさを回避するためにL字コネクタのついたスパイラルケーブルを買っ...
スポンサーリンク