DIY1kgフィラメントを利用するための、フィラメント供給機能付き外付け防湿ケースを作成する – 前編 うちで使っている FLASHFORGE の ADVENTURER3 という3Dプリンタには、フィラメントのスプールを内蔵するスペースが用意されています。ただ、純正品の500gスプール用にできているため、1kgスプールはこの中にお... 2021.04.09DIY
レビュー1kgの安いフィラメントを買い足してみることにした 調子に乗ってあれこれと3Dプリンタで出力していたら、1月末に買い足したMODERA ダークグレーフィラメントも底をつきそうになってきました。当初は「製品に付属しているフィラメントすら使い切れないほど宝の持ち腐れにするんじゃないか... 2021.04.07レビュー
DIY以前アームに設置したクイックリリースアダプタ用のプレートを、3Dプリンタで量産できるようにしてみた 以前、Anker Nebula Capsule IIというコンパクトサイズのプロジェクターを使いやすくするために、仕事場にクイックリリースアダプタと合体させたアームを設置したことがありました。 これが非常に快... 2021.03.04DIY
DIYとっちらかった工具箱を、3Dプリンタで整理しよう 最近、工具箱を新しく買いました。 もともとは、もっと大きな工具箱に色々押し込んでいて、それとは別にソケットレンチセットがあって、もう一個別にハンダづけや電装品いじりする時の工具をつめた箱があって、整備内容に応じて... 2021.02.22DIY
DIYWacom プロペン3D用の自作グリップも完成した 前回、3DプリンタでWacomのプロペン用グリップを自作してることを書きましたけど…… その最後でちょろっとふれたのがプロペン3Dです。 あまりポピュラーではないだろうと考えて後回しにした品な... 2021.02.02DIY液晶タブレット
DIYWacom プロペン用のグリップを3Dプリンタで自作してみた Wacomのタブレットを使用していると、多くの人がぶち当たるであろう問題が「ペンのゴムグリップが加水分解でぬるぬるになって気持ち悪い」というものです。もう20年以上Wacomのタブレットを乗り換えて来ていますが、世代交代を何度繰... 2021.01.29DIY液晶タブレット
DIY新調したニッパー用に刃先カバーを作ってみた 人間歳をとってくると、「ちゃんとした工具を使うと作業効率が段違い」というのが身にしみてわかるようになってくるので、最近工具箱の中身をちょいちょいと見直しています。主に、昔買った安いセット品の工具を、少しずつKTCやVESSEL以... 2021.01.25DIY
DIYCintiq Pro 24 の上部ベゼルにトラックボールを貼り付けよう – その3 (塗装&設置編) 3Dプリンタでケースを作ってやることにより、形は完璧に仕上がったんだけど色と質感が気に入らない……となったトラックボール。 Cintiq Pro 24に貼り付けるといつも目に入ることになるわけですから、ここの... 2020.11.09DIY液晶タブレット
DIYCintiq Pro 24 の上部ベゼルにトラックボールを貼り付けよう – その2 (造形編) 分解して取り出してみたはいいものの、基板がむきだしだったために「これじゃあCintiqのベゼルに両面テープで貼り付けられない……」となってしまったトラックボール。 むきだしが問題なんだったら、ケースつけれ... 2020.11.06DIY液晶タブレット
DIYCintiq Pro 24 の上部ベゼルにトラックボールを貼り付けよう – その1 (分解編) 基本的に、絵作業の間は液タブ側が作業画面となり、正面に位置するメインディスプレイは「全体画像のプレビュー表示」が主な役割となります。ただ、ちょいちょいと他のこと……たとえば漢字辞書をひいたり資料を検索したり画像資料を並べて表示さ... 2020.11.04DIY液晶タブレット