新刊『令和改訂版 フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。』の追い込み作業中です

 2005年の刊行以来、ながきにわたり愛されてきた拙著『フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。』。当然その間はほったらかしじゃなくて、毎年入る税制の改正にちまちま対応させて新しい版を送り出していました。

 ……が、どうにもこうにも昨年来の税制改正が多岐にわたりすぎているので、もうそんなレベルの修正じゃ無理だねとなりまして、なんだかんだと欄外の注釈が増えてきているのも気になってはいたので、「じゃあもう再度追加講座を開いてもらって、いったん全部整理しましょう」ということになりました。

 そんなわけで、来月の29日に、「令和改訂版」としてリニューアルした版が出ます。

 6月からこっち、ずっとプライベートのゴタゴタにおされて、編集さんには作業をひたすら待ってもらってたんですよね。やっと終わりが見えるところまで持ってくることができました。なんとか年末に間に合わせることができて良かった……。

スポンサーリンク

変更点をざっくりとご紹介

 基本的には改訂版なので、そないに全編変わりましたでーという本ではありません。地味~に全編てにをはの見直しからかけてるんだけど、地味すぎてそこは気づかれないだろうな~と思ったり。
 まず基礎的なところとして、給与所得控除や基礎控除額の変更、青色申告特別控除額の変更など、細々と変わったりややこしくされたりしているところの数字と解説を手直し。その一環として、既存の図についても「もっとわかりやすくしないと疲れるな」と判断したところは、図版スペースを広くとらせてもらってよりわかりやすい図に改変しています。

 国保の計算例なんかも、得する例や損になる例など、計算パターンを増やして、より比較検討しやすいように配慮した図にあらためています。損得判断がわかりやすいように変わっているはず。

 本文内でざっくりふれるだけだった共済まわりについても、iDecoなども加えてそれぞれの特徴を表にまとめたり、あとは完全新規の節もいくつか追加しています。意外と知らないで済ませている源泉徴収義務の重要性とか、知ってたら助かったはずなのにという声の多い平均課税制度の解説、そんでもって今は外せないインボイス制度のあらましと影響が出る取引の組み合わせなんかは、是非読んでみて欲しいところです。

 春先に出したネットワーク重要用語解説の改訂版も含めて、今年は既存ラインナップを整理して命を吹き込み直す年と定めてたんですよね。無事に終われそうで良かった。ほんとに。

 あとは売れてくれたら完璧なんだけど……どうだろう。売れるといいなあ。

 どうかよろしくお願いします!!

コメント

  1. 文系 より:

    会社でITパスポートを取れということになり、店頭でなんとなく(失礼!)キタミ式をご購入。
    さっき自分のバイクの調べものをネットでしていたら、なぜか出てきたのもキタミ式。
    あれ?なんで?
    いよいよ本屋の店頭とネットが情報交換しているのしているのか⁈

    ‼︎きたみさん、僕と同じ希少なv7 乗りでいらっしゃったんですね‼︎
    なんか嬉しくなりました。

    • きたみりゅうじ きたみりゅうじ より:

      お買い上げありがとうございます!しかもV7仲間さんですか!いいバイクですよね~!!

スポンサーリンク