陶芸歯ブラシスタンドができたのだ 毎年恒例の、キタミ式情報処理技術者試験シリーズ刊行作業がいよいよ最後の最後に入り、「今日は即対応が迫られるだろうからずっと机の前で待機」と決めて教室をお休みしていた日、そこのLINEグループに「年内は急遽今日で最後になりました」... 2020.11.30陶芸
陶芸ひさしぶりの陶芸サークルで、歯ブラシスタンドを作るのです いやもう、年々もの忘れの度合いが激しくなっている自覚はありましたけど、やってもいないことをやったと思い込むとか、本気で自分の脳みそが信用できなさすぎて怖すぎる。 あらためてブログを確認してみると、確かに粘土をこねこねして... 2020.08.12陶芸
陶芸歯ブラシスタンドを作ってみる 携帯用の電動歯ブラシが欲しいなあと思って、試しに買ってみたキスユーのやつがかなり良くてですね。 これを携帯用だけに限定するのはもったいないと思って、仕事場でも普段使うようにしています。ただ、ブラシはワイドヘッド(... 2020.03.09陶芸
陶芸久しぶりの陶芸作例 先日、久しぶりに陶芸サークルへ顔を出してきたんですが、その時にちょちょいと手を入れてきたのが、素焼き状態で放置してあったサボテンのお香立て。 釉薬を掛けるところまで済ませておいたら、翌週にはもう出来上がってき... 2020.03.05陶芸
陶芸いい加減に電動ろくろのレベルアップを図りたいので、強制合宿モードに入ってみる 毎日やったら伸びるんだろうなあ……とは思いつつも…… なかなかそれを実行に移せないでいるのが、現状の陶芸との向き合い方。油断して雑にやると電動ろくろの上でぐにゃりと曲がってつぶれてしまって、せっかく... 2019.10.25陶芸
陶芸仕事場の窯で本焼きしてみた 先日釉掛けした試し焼き用の器たち。 本当ならもう1つ2つ釉掛けしたものを増やしてから本焼きに入る予定だったのですが、どうも器の高さの兼ね合い上、窯に詰めることのできる個数は現状でもちょっと微妙なライン... 2019.10.08陶芸
陶芸釉薬のツブツブは、果たして撃退できるのか 釉掛けをしようと思い立つも、なぜか粉末がうまく溶けきってくれない。そうして断念したのが昨日のこと。 当然悔しいわけです。ちくしょう。悔しいからどっと疲労感が出て、あえて部屋を片づけずにこの日は家路につきました... 2019.09.19陶芸
陶芸釉掛けしようかと思いきや、それ以前の釉薬を水で溶かす手順でずっこけるなど 仕事場に設置した電気窯で、素焼きを試してみたのは5月末のこと。 当時書いた日記を読み返してみれば、「これからはもっと気楽に窯を使っていきたいものです。」としめてある。それから約4カ月、稼働回数... 2019.09.18陶芸
陶芸イノシシの小皿が焼き上がってきた 陶芸サークルの入り口には、ある年ツバメが巣作りをして、それが破棄されずにずっと残ったままになっています。この巣に、毎年ツバメが帰ってくるんですよね。で、子育てして巣立っていく。 そこまで長生きとも思えないので同じ個体ではないだろ... 2019.06.04陶芸
陶芸仕事場に設置した電気窯の初火入れ 電動ロクロ同様に昨年購入した電気窯。設置だけは済ませたものの、火を入れないままあっという間に年を越してしまい、今もって使ったことがありません。 これはよろしくない。せっかく自由に使えるよう設置したんだから、もっと気楽に使って経験... 2019.05.27陶芸