娘の巣離れ

 昨年、無事に希望する大学への進学を決めた娘。この春からは大学生ということで、そのために今日、一人暮らしをはじめるべく新しい住まいへ巣立っていきました。

 巣立っていったと言ってもすぐ近くだし、おそらく土日はしょっちゅう帰ってくるんだろうと考えたらなにが大きく変わるわけでもない。そう思っていたんですけど、「ああ、もう家には居ないんだなー」とぼんやりすると、昔毎朝、幼稚園までいっしょに手をつないで通ってたことが思い出されて仕方ありません。

 毎朝たわいもない話をして、毎朝同じネコに挨拶をして、毎朝決まったあたりで抱っこに変わって、そうやって通ってたっけなあ。

 子どもとつないでた手の感覚って、不思議といつまでも色あせないですよね。

 ただでさえ新生活で気づかれするであろうところに、今は新型コロナなんかで大変な世の中。それでも楽しい大学生活になってくれたらいいなと、そう願いながら、だらだらとお酒を飲んで、珍しく泣き上戸になってます。

コメント

  1. デコピン より:

    うちの上の娘も関西の大学になったので一人暮らしをさせました。
    しかし、それに味を占めたのか、家から通える会社に就職しても一人暮らしを続けています。寂しいですよね。

  2. ジェットストリーム より:

    分かります〜
    うちの娘はまだ先ですが、きっと同じ気持ちになるんでしょうね。

    自分が実家を出た時には、未来への希望と新たな世界へのワクワク感しかありませんでしたが、きっと親はこんな気持ちだったのかな、と思ってみたり。

    若者の新たな船出に幸あれ!

    • きたみりゅうじ きたみりゅうじ より:

      そうそう、自分の時も同じくワクワク感しかありませんでした。今になって、やっとその時の親の気持ちを想像できるようになったかもしれません😅

  3. もう より:

    うちは、あと2年後かな。
    息子なので、そこまでしんみりとはならないと思うけど、どうなるか。
    東京の大学行きたいようなこと言ってるし、海はさむから気軽にはあえなくなるかな。

    • きたみりゅうじ きたみりゅうじ より:

      東京北海道間だと交通費もかさむからなかなか気軽には行き来できないですもんね~。うちも次は息子が2年後に控えてますけど、今の感じだとやっぱりしんみりすると思います😅

  4. 二児の父 より:

    うちも3年前に進学で娘を送り出しました。
    家中の火が消えたみたいになり寂しかったです。

    奇しくも2日後に進学で息子を送り出します。
    普段家であまり喋らないような大人しい子なので
    今度は大丈夫と思ってたのに、送り出す前から寂しくなってる自分がいます。

    順調に育ってくれてありがたいと思っているのですが、
    実は、いつまでも近くにいてほしいって気持ちも強かったんだなぁと
    今更ながら感じています。

    親って、矛盾してますね。

    • きたみりゅうじ きたみりゅうじ より:

      なんかがらーんとして、家の中の温度が下がったように感じますよね。

      自分はどちらかというと自立をうながす意味でもどんどん送り出しちゃえ的な気持ちが強かったんですけど、いざなってみたときの己の気持ちにとまどうというか。確かに親って矛盾してますね😅

スポンサーリンク