
少し前に、パソコンを自作した話を書きました。自作なので当然すべてのパーツを選んで買ったわけですが、今回はそのうちの一つであるCPUクーラーについてちょっとしたレビューを書いていこうと思います。
購入したクーラーは、CORSAIRの簡易水冷クーラー「 iCUE H100i ELITE CAPELLIX」です。
初心者にはいろいろ難しかった
CPUクーラーには大まかに、ファンを回してその空気でCPUを冷やす「空冷タイプ」と水を循環させてその冷却水でCPUを冷やす「水冷タイプ」があります。そして「水冷のほうがよく冷えるらしい」という話を風の噂で聞いていました。そりゃ冷える方がいいですよね。
しかし、水冷クーラーにはそれなりにデメリットもあって、取り付けが複雑なことや、故障したときに原因が特定しにくいなどがあげられます。なので、初心者には向かないよ~という話もちらほら。
が、なぜか私はその辺りの問題を無視して、「冷えるならそっちを選ぶ以外ないでしょ!」と勢いで水冷クーラーを購入しました。初めての自作PCなのに。
実際に取り付け作業をした感想は、「配線が複雑!!」ということです。空冷のクーラーを取り付けたことがないので比較しようがないのですが、とにかく繋ぐ線がいっぱいだ~!と思いながら一生懸命取り付けていました。でも複雑な分、取り付け終わったあとは達成感がありますね!

……とワクワクしながら作業を終えたはいいものの、パソコンを起動させてみると明らかにCPUが冷やされていません。やっとパーツを組み終わったのに、まともにパソコンが使えない。ちょっと泣きそうになってしまいました。
まあ原因は単純に配線がうまく繋がっていなかったからなのですが、初心者にはちょっと刺激の強い体験になりました。怖かった~……。
パーツやパソコンに関する知識がすごくあるわけでもないので、確かに初心者には向かないのかも……と、うまくクーラーが動いていない状況に直面したときに強く思いました。
冷却性能はいかに
配線を繋ぎなおしてみたら正常に動いてくれるようになったので、冷却性能がどれだけあるのかを試してみました。Cinebenchを動かして、HWMonitorでCPUの温度を見てみます。
10分間のベンチマークテストを行った結果がこちら。

あまり詳しいことはわかりませんが、100℃を超えることはないみたいなので、このクーラーは冷える方なんじゃないかと思っています。スコアの結果を取り忘れてしまいましたが、31000くらいだった記憶です。いい感じ!
「Corsair iCUE」でさまざまなクーラーの設定もできる
Corsairが配布しているソフトウェア「Corsair iCUE」を使うと、ファンやポンプの回転数を設定することができます。LEDの色を変更することもできます。ファンの設定を「カスタムカーブ」にすると、CPUの温度に応じて自動的にファンの回転数を変えてくれるみたいです。他にも、自分で「この温度以上になったら回転数を変える」なんて設定も可能です。

個人的に嬉しかったのが、「ダッシュボード」から、CPUやGPUの温度などを確認できることです。

他のソフトでも同じことができるのかもしれませんが、ファンの設定などもしつつ、温度の確認も同じソフトでできるのは楽でいいな~と思いました。
配線を繋ぐのにすこし手こずったり、やっと繋ぎ終わったと思ったらうまくクーラーが動いていなかったりと、トラブルはいろいろあったものの、クーラーとしての性能は私の中では十分満足するものなので、簡易水冷クーラーにしてよかったです。きたみさんの反応を見ていても、よく冷える部類に入りそうなクーラーなので、「よく冷えるCPUクーラーにしたい!」という方にお勧めです。
コメント
10年くらい前のパソコン雑誌でCPUの水冷化の記事を読んだことがあります。たしか、ゲーマー用高性能パソコンには必要ですと書かれていたような気がします。
車やバイクのエンジンも水冷の方が高性能ですからね。空冷オンリーだったハーレーやモトグッチィも水冷エンジン車を出すようになりました。
そうなんですね!!バイクにも空冷や水冷があること初めて知りました!
ちょっと、自作PCから離れてしまってますが、水冷は興味ある所。
ポンプとかファンが、フルで動作した時の音ってどのくらいうるさいのでしょうか?
フルで回してるとそれなりにうるさいですね~。空冷がどの程度なのかを知らないので比較はできないですが…。でも、我慢できない!と思うほどのうるささではないです!換気扇回してる時くらいの音量ですかね…?
CPUクーラーの水冷のメリットは、どでかいヒートシンクが不要な事と、ファンの掃除のしやすさです。
空冷のヒートシンクはホコリ溜まったときにファンを外して掃除しないといけないから大変です。水冷はラジエーター側を掃除するので、ラジエーターのファンの方が外すの簡単です。
今の空冷だとヒートシンクが大きくなるので、ケースやマザボ、メモリとの干渉といった様々な問題がでてくるので、ラジエーターの大きさがほぼ決まっている水冷のほうが今は初心者向けだと思います。
あと空冷のヒートシンクは怪我します(経験則)
PCケースも今は搭載可能ラジエーターサイズ明記するぐらい、簡易水冷は身近になりましたしね。