PaSoRi (SONY RC-S330) が e-Tax で使えない場合のチェックポイント

 ドライバ等ソフトは最新にして、ケーブルもある程度ちゃんとしたものを使うようにして、USBポートも別のハブ側に差し換えたりは前回までも試していたんですが、まさかマザーボード直結のポートへの接続が求められるほど、シビアなものとは思っていませんでした。

 でも本体は机の下に押し込んであるので、毎回ひっぱり出してつなぐのはめんどくさい……。

 そんなわけで、「だったらわかった、常設にする」と割り切って、今は液タブ用に備え付けてあるアームの土台に、いつも愛用している『はがせる両面テープ 厚手』を使って貼り付けちゃってます。ケーブルは長めのものに換えて、パソコン本体の裏側ポートに直結状態。

 ここなら常設にしても邪魔になりません。それに、ポイッとマイナンバーカードを雑に乗っけて、そのまま乗っけた状態でずっと処理できるから、「マイナンバーカードをかざしてください」と認証を求められたってうざくない。勝手に認証済んじゃうから。
 そうするとマイナポータルもさほどめんどうとも思わず利用することができたので、「スマホで使おうとしなければそこそこ便利だったんだなマイナンバーカード & e-Tax」などと、今は少し見直してます。

スポンサーリンク

スマホで読み込みもできるようになってるんだけど、やっぱり常設のカードリーダーが1台あると便利ですよ

 ちなみに使っているのはこちらの品。ずーっと昔に「e-Tax推進したいから、PaSoRi買ってくれたら補助金だすよー」と言ってくれてた時に補助金で購入したものです。なんだかんだ重宝してます。

 今は生産終了になって、下記の製品に置き換わってるみたいですね。

 従来 Windows用/Mac用と分かれていたものが両対応になっているみたいなので、この現行品だともう少し安定しやすくなってるのかもしれません。うちのノートPCはMacBook Airに乗り換えちゃったので、Macでも使えるのはいいなあ。

  1. 虹の親 より:

    役立つ情報ありがとうございます。
    パソリどっかに転がっていたので設定してみようかな。
    スマホでの読み込みは、当てる角度とかで読めなかったりして地味にイラッとしますし。

    それにしてもデジタルデータ通信なのに挿す場所で動作しないとか・・・。
    ありえないって思いますよね。

    • きたみりゅうじきたみりゅうじ より:

      そう、スマホは地味にイラッとなるんですよね(笑)

      それにしてもパソリ。デバイスマネージャでは普通に認識していたので、機器自体は正常にセットアップできてると思い込んでいたのが落とし穴でした。シビアなんですねえ😅

スポンサーリンク